Nori Venugopal
〜Nori Venugopal : 旅と笛の人生〜
1952年東京生まれ。
高校2年生の夏休み、バイトで貯めたお金で、はじめての海外一人旅をする。
アメリカ占領時の沖縄、1ドル360円の時代。
この経験で『僕はひとりで旅ができる』と確信、 高校を卒業してすぐ船でナホトカに渡り、シベリア鉄道でヨーロッパへ。
以後、ヨーロッパなどの旅先で時々働いては、旅の人生が続く。
これまでに訪ねた国々は、ヨーロッパ諸国、中近東やアフリカ、東南アジア、カナダや中南米。
初めてのインドは、1972年。
初めて笛に出会ったのは、70年代の南米の旅。
ボリビアではケーナやサンポーニャなどを手にする。
ドイツに暮らした80年代前半、 はじめて日本の古典文化の素晴らしさを発見 。
尺八を手にし、 日本を訪れては、西村虚空などのマスターを訪ね歩く。
この頃、日本で掘り集めた竹での尺八製作が、のりの 笛作りの原点となる。
また、小浜の仏国寺の摂心に参加するなど、禅文化にも目覚める。
ドイツでは、ミヒャエル・フェッターにオーヴァートーン・チャンティング(倍音唱法)を師事。
レインボー・ギャザリングなどでワークショップをしたり、舞踏ダンサーとコラボレーションなど、ドイツの内外でパーフォーミング・アートを行う。
1980年代中頃から、インド滞在が生活の中心となる。
北インド楽器の、竹の笛バーンスリー、音背景の弦楽器タンプーラ、擦弦楽器サーランギー、リード楽器シャナイー、太鼓ダフリー、そしてチベットのシンギング・ボール等、様々な楽器に触れ親しみ研究する。
擦弦楽器サーランギーには特に魅かれ、何台もの古いボディを修理再生。
以前から製作していた尺八やケーナとともに、90年代より、バーンスリーの制作も、試行錯誤で取り組み始める。
2004年より、バーンスリーの販売を開始。
2007年、生活の中心を、北インドのヴァーラーナシーから南インドのティルヴァンナーマライに移す。
2013年3月より日本にシフト。ただいまグラウンディング中。
Shree
’59年3月3日生まれ。
’81年大阪大学文学部美学科卒。
’87年、初めてのインド旅行で北インド古典音楽と出会う。
’88年から北インドの聖地ヴァラナシで、サントゥール・タブラ・パカーワジ・声楽等、習い親しむ。
’92年よりベナレス・ヒンドゥー大学のDr.リトウィック・サンニャル教授に師事している、北インド古典古楽のドゥルパッド声楽が、ライフ・ワークとなる。
’97年、天空オーケストラのイギリスツアーに参加する。
現在は、ドゥルパド界のダーガル流派の声楽の巨匠ウスタッド・ジア・ファリドウッディーン・ダーガル、甥のルドラ・ヴィーナーの演奏家ウスタッド・モヒ・バハウッディーン・ダーガルにも師事。
2008年2月、智慧の道のグル・ムージより「Shree」と言うサンスクリット名を授かる。
南インドのティルヴァンナマライ在住、演奏及びヴォーカル教室で活躍。
毎年約2ヶ月、ドゥルパッド声楽ライブとヴォイス・ワークショップで日本ツアーを行う。
インドの精神文化に深く傾倒、音楽での「ニャーナ(智慧)・ヨーガ」と言われるドゥルパドを精神的な道としてとらえている。